大磯のカマス祭に居合わせる

日付と場所 10月18日 大磯港

時間 5時〜10時
天気 晴れ
気温と風 24℃ 南西3m/s
釣果 カマス25〜30cm4匹 マダイ8cm1匹

f:id:Oisore:20231019223846j:image
 友人の仕事が年末に向けて忙しくなってくるという事で今のうちに行けるだけ行こうという話になり、リベンジという形で今回も大磯港にやってきた。
前回と同じく朝5時の駐車場オープンに合わせて友人の車に乗せてもらい現地に到着すると何やら様子がおかしい。
なんか知らんけどメッチャ人がいっぱいいる!?
荷物を持って駐車場から中央の岸壁に向かうと既に漁港側は5組くらいで陣取りされており、更に手前にも4名ほどが釣り座を構えていた。
前回来た時と釣り客の入りが多すぎる。呆気にとられながらもなんとか中央岸壁角付近の隙間を友人と埋めて支度していると、どうやら至る所で魚が釣れているようだ。
まだ暗がりの中で目を凝らして周囲の釣り人が針を外している魚を見ると良型のアジ?サバ?にしては身が細い。いやこれはカマスだ。しかも立て続けに鈴なりに釣れている。
初めての状況に戸惑いつつ、先ずはいつものアミ姫とサビキで仕掛けを海中に投入する。しかし一向にアタリが来ない。
その間も周囲の釣り人は竿を振ったそばからカマスが掛かった仕掛けを引き揚げている。
漁港側の人たちもすぐ隣りのおじさんも胴付き仕掛けに少し大きめのサビキ針を付けて遠投し、それを引きずりながら糸を巻いている。そしてその一投で2匹3匹4匹とカマスが掛かっていた。

なんじゃそりゃ。胴付き仕掛けというのはすぐ下に落として竿をしゃくるのがセオリーかと思っていたがなるほどそういう使い方もあるのか。
その後もカゴサビキを繰り返し投入して何とか最初の1匹を釣る事が出来たが後が続かない。そこで周りの人に少し倣う格好でテンビン青イソメに変更。しかしアタリはあるが掛かって来ない。

首を傾げながら仕掛けを回収しようとリールを巻く速度早めた途端に竿が曲がる。
「えっ!?」と思わず声が出ると同時に2匹目のカマス
隣りのおじさんから「イソメを追いかけてきたんですよ」と声をかけてもらう。
カマスはどうやら動く物に反応しやすく、いつものようにテンビンを投げて魚が掛かるのを待っていては釣れないらしい。
そうとなればひたすら投げて巻いてを繰り返す。
しかし自分が投げていても釣れるのは10投のうち1匹あるかないか。隣りのおじさんは2投に1投はカマスが複数掛かっていた。
岸壁の角に構えていた人はカマスしか釣れない状況にやや辟易しながら釣り上げていたが、埒があかないと悟ったのか周りが釣れている中で釣具を片付けていた。

やはりテンビンイソメだと底の方を這わせるので魚に見向きされにくいようだ。今回は胴付き仕掛けを持参しておらず、かといって自作しようとしても釣り始められる頃には自分のスキル不足を悔やみながら夕日を拝んでいることだろう。仕掛けはこのままとにかく数をこなして少しでも釣果を得られるようにテンビン仕掛けを投げ続けた。


 友人はワームとジグヘッドで挑戦しているがなかなか遠くに仕掛けが届かない。しかもリールに巻いた糸が劣化しているらしく、掛かってもすぐに切られているようでなかなか苦戦しているが何とか1匹釣り上げた。
自分は何とか25〜30cmのカマス4匹と10cm以下の小さなマダイが1匹釣れたところで10時を回り納竿。


 途中80cm近いスズキを揚げている人がいた。何人かタモ入れを手伝ってもらってようやく釣り上げていたが、大磯にこんなデカい魚がいるのかと友人と目を丸くした。

 

 港内はようやく落ち着きを取り戻し、「3投以内に釣れなかったら帰ります」と魚よりも時間と格闘していた隣りのおじさんは43匹を釣り上げて満足げに竿を片付けていた。


 この日は恐らく港内だけでもカマスは1000匹近く釣れていたのではないだろうか。
東側の岸壁の様子は見ることは出来なかったが同じ様な状況か、もしくはカマスより他の魚種を狙って人が分散していたのかもしれないが、種類よりも数が欲しかった自分にとってはお祭り状態であった。
残念ながら周りの人から比べれば数は少なかったが、帰って捌く事を考えると少しのほうがいい。昔実家で親父に作って貰った一夜干しの味を思い出して腹が鳴った。


 帰りの車中で調べてみたが、この日は朝まづめと満潮が重なっていたようだ。恐らくはこのタイミングで竿を出せば釣果が望めると皆んなが集結したおかげで活気があったのではないだろうか。

f:id:Oisore:20231019223839j:image
 そろそろ朝晩の低気温が厳しくなってくる。折を見てまた機会を伺いたい。

 

久しぶりの大磯は相変わらず

日付と場所 9月19日 大磯港

時間 5時〜11時
天気 晴れ
気温と風 27℃ 南西3m/s
釣果 ネズミゴチ?12cm フグ10cm アイゴ8cm カワハギ10cm ダツ40cm


 本牧の海釣り施設に行く計画だったが南西やや強風の予報があったので北東側に竿を向けられる大磯に予定を変更した。
駐車場が開く午前5時ちょうどに到着すると先客が5組ほど。予報より風が穏やかだったので少し歩く東堤防ではなく駐車場すぐ奥の中央岸壁に釣り座を構えることにした。
今回はワームやルアーではなく事前に購入しておいた青イソメとアミ姫でテンビンとチョイ投げサビキに限定して挑む。前回の木更津で無念の坊主だったので何としても魚を釣りたいという気持ちに満ちていた。


 日の出を少し過ぎてそろそろ朝まづめも半分くらいかという頃ではあるが、周りの釣り人に魚が掛かったような反応は見られなかった。
 ここには前に何回か来たことはあるが、まあ小さくて静かな港である。漁船が出港するときのエンジン音や土砂を運搬するトラックが対比してうるさく感じるくらいに穏やかで…もうちょっと賑わってくれてもいいのだが…。
新しく入ってくる釣り人も淡々と竿を振り続けているが針には掛かっている様子は無く、気がつけば太陽の光が水面に反射して上からも下からも顔を焼かれている。
そんな時にテンビンを投げた竿にアタリがあり、繰り返し投げていると小さなコチが掛かった。
もしかしたらある程度数釣れるかもしれないとひたすら投げ続けたが、2匹目が釣れる事なく小パックの青イソメは尽きてしまった。


 そこで今度はアミ姫のカゴサビキに切り替えてみる。すると勢いよく魚の群れに突かれるのが見えるがなかなか針に掛からない。
まあ掛かってもこれはアイゴかなあと思ってたら1匹が引っ掛かる。案の定アイゴだった。
岸壁の際に無数に湧いてるこれは全部そうなのかと落胆するも、まあ大磯だしなあと納得してしまっていた。
その後も粘るが小さいフグやカワハギが1匹ずつ揚がったところで自分は諦めて納竿。
片付けの最中に手前の角の所で1回だけイワシが鈴なりに釣れていたがそれっきりだった。回遊が続けばと思ったがそれ以降は全くアタリが無いようだった。
そろそろ風が強くなってきたというところでテトラ寄りで竿を振り回している友人にダツが掛かる。これで坊主を回避して良いオチがついたので終了とした。


 今回は東突堤や西側の遊歩道に移動する事はしなかったが、見える範囲でどちらも釣り人が終始まばらな状態だったので釣果は厳しいのだろうと察した。
 まともに食べられる魚を数釣り出来たらいいのだが、まあ久しぶりに竿が震える感触を体感できたのでいいかなと満足、というか妥協してしまった。次は近いうちにこの感触を味わいたい。
出来れば魚も味わいたい。

 

釣り場の構造に気付かされた内港公園

日付と時間 4月25日 15時〜18時
場所 千葉県木更津 内港公園
天候 雲 18℃ 南東の風3m/s
釣果 無し

f:id:Oisore:20230501112412j:image f:id:Oisore:20230501112408j:image

 前回の釣行から寒さに敵わず気がつけば年も明け春も終わりの頃。そろそろ行こうかと雨風を嫌っての釣行日程を詰めていた。
コロナの第9波が囁かれているがどこ吹く風のように繁華街では海外からの観光客も含めて賑わっている。
しかし感染拡大を理由に閉鎖したいくつかの釣り場は相変わらず解放の兆しは見えず。会社の同僚から船釣りを提案されたのだけど、自分は別に高い乗船代を払ってクーラーBOXに入り切らないほど釣りたいわけではない。片手に収まるほどのイワシやらアジをzipロック1袋に詰め込んだらそれで満足なのだ〜っと度々のお誘いを辞退している。陸っぱり専攻とカッコつけているのはいいがしかし肝心の釣果は毎度のこと散々たるものである。


 さて今回は南東の風が強いという予報があり、横須賀のうみかぜ公園や花暮岸壁辺りから海岸線をなぞって釣り場を検索していたが、前回の海ほたる経由での木更津行きが思いのほか快適だったので再訪することにした。
どうせそんなに釣れないだろうからといつもの歩く要塞みたいなバカでかいリュックではなくワームやルアーと50cmくらいに収まるモバイルロッドを小さいケースに入れたランガンスタイルで挑む。
ガラガラの駐車場に車を停めて付近を眺めていると船が停泊する港内側には釣り人はゼロ、奥の方に2人ほどしかいないという過疎っぷり。今回の釣果を予想させたがチラホラと海面から魚が跳ねているのが見える。うむ?これはもしかしたらイケるのでは?と少し期待しつつ友人にアミ姫を託して自分はワームやメタルジグを繰り返し投げた。


しかし全く何も来ない。
途中で先客1人が納竿し新規2人と入れ替わって来たがまたすぐに居なくなった。
時々パシャパシャと水面で魚は跳ねるが釣り針や撒いたオキアミには特に動きも無く緩やかに穏やかに時間が過ぎていく。
そのうち港内に時間を知らせるチャイムが鳴り、何だか満足したので終了。


 結論として、内港公園はナシと言うことになった。後で地図を見てみたが港からかなり奥の方に位置している場所にあり、迷って入り込んだかよっぽど物好きな魚じゃないとここにたどり着かないのではと思った。もっと早く気付くべきだったのか、それとも来るタイミングが良くなかったのか。
そういえば岸壁際には釣りの痕跡が無さすぎた。オキアミ片やサルカンでも落ちていればと思ったがあまりにも綺麗すぎていたなあと今になって思う。
ネットや釣具屋でレポートを待ちつつ、内房にはまだまだ釣りができる場所がたくさん残っているので機会を窺っていこうと思う。

 

 

千葉へ初釣行

日付と場所 11月9日 木更津 内湾公園

時間 16時〜19時
天気 晴れ
気温と風 20℃ ほぼ無風
釣果 フッコ25cm 1匹


 毎回神奈川ばかりで食傷気味だったので今回はお試しで海ほたる経由で千葉に行ってみようと画策。
地図上で見る距離感が三浦へ行くのと同じくらいの木更津港辺りで竿出し出来るかなと探していたら、ちょうどそこに内湾公園という釣り場が見つかった。
海ほたるを降りてすぐというロケーション、24時間無料駐車場併設という立地で即決。当日は車の主が午前中に所用ありとの事で夕まずめを狙うことになった。
港のすぐ脇にある回転寿司屋で小腹を満たしてさあ釣りしようと駐車場に進入しようとしたが、入り口がこの上なく分かりづらい。駐車場が見える前に岸壁に向かってから少し車を進める必要があった。
先客は、柵のある方には4名、奥の柵のない方に3名ほど。平日とは言え少ないのが気になる。
もっと周囲を探索したいところだが日も傾いてきて暗くなり出したのでいそいそと支度する。
奥の柵が無い所に釣り座を構えたタイミングで満潮を迎える。糸にルアーを括り付けていると水面には種類の分からない小魚が時おり跳ねていて、これは活性が高いのではと期待して竿を振るが目立った魚信はナシ。
それならばといつものジェット天秤に青イソメの組み合わせで投げてみるとコツコツと当たりが出てきた。
海底はかなりフラットなようで砂紋に合わせて天秤重りが道糸に引っ張られるのが感じ取れた。
手元にライトが無く、iPhoneの明かりで餌をつけ直しつつしばらく置き竿をしていると明確なアタリ。適当に合わせてやると小さいフッコが引っ掛かった。
最初、あまりにも小さくてフッコと気付かなかったが友人の写真で同定。もちろんリリースした。
その後は柵のある方にも投げてみたが小さい反応はあるものの針に引っ掛かる事は無かったので納竿。


 都心からのアクセスは程よく、横須賀〜三浦まで行く手間や時間を考えると木更津港は思いのほか近い印象であったが、いくつかのサイトで紹介されていたファミリー層や初心者向けという言葉通りの釣り場かもしれない。
今回は時間があまり取れなかったので引き続き釣行して様子を見たいと思う。

いつもの鼻暮でいつもの釣果

日付と場所 8月24日 鼻暮岸壁

時間 8時〜12時

天気 曇り時々晴れ

気温と風 31℃ ほぼ無風

釣果 ヨソギ、クロイシモチ各1匹

 

 仕事は相変わらず忙しく、今年の夏からお盆にかけては恐らく今までで一番大変だった。
何とか時間を作っての釣行、というより色々な圧力から現実逃避をしたい願望があった。
何も考えず穏やかな水面に揺れるウキをぼ〜っと眺めていたい…
(中略)
去年から今までの忙しさを文字起こししてたら本題の3倍の文量になってしまったので割愛します。

 

 事前にいくつかのサイトで釣果を調べてるとマゴチや青物が目立って報告が上がっていた。
いつも岸壁だけど今回は少し風もある予報だし、砂浜でルアーやワームでも投げてみようかと画策。
三浦半島に結構な数の釣りが出来そうな浜辺が見つかったので、その中から燈明堂を選んだ。
当日は始発で仲間の家に行きそこから高速道路を使って現地へ。

 

 到着して付近を散策してみたのだが、かなり水深が浅くて海底に岩も多く、魚を釣るには遠投が必要に感じた。
竿を出す前に燈明堂は断念。風が予想より穏やかなので鼻暮岸壁に行ってみようということになった。

 

 日中の鼻暮は初めてだ。以前は仕事が終わってそのまま夜釣りメインだったので、平日とはいえ人が多くて釣り座を構えるのが難しいのではと心配したが、実際に行ってみると釣り人よりも岸壁に停泊している船のほうが多くて困った。
夜釣りの時はその辺の道端に車を停められたが釣り人の数と比例しないほど駐車していたので「ちりとてちん」という食堂の前にある有料駐車場を使用。

そこからまっすぐ岸壁に向かうとちょうど立ち入り可能な端っこに空いている場所があった。
そよ風程度しかなく薄曇りで穏やかな水面に満足してしまい、もうここで竿出しちゃおうかということに。
右側は海洋学校の実習船が留まる場所のようで立ち入り禁止の鉄柵、左側は少し離れて先客2〜3名、その先に河口付近まで船が並んで停泊していた。

早速ロケット天秤に青イソメを装着。
前日に仲間が釣り具のポイントで買ってきてくれた物だが凄まじく活きが良かった。今度からはポイントで調達しよう。
9時頃に振り始める。ちょうど干潮のタイミングだったが、すぐに10cmほどのヨソギが引っかかる。少し時間が経ってから今度はクロイシモチ。これも10cmくらいで成魚になるようで微妙な引き。

この後カレイ針が尽きてアミ姫でサビキをしゃくってしたが反応無しのため12時過ぎに納竿。
少し予想はしていたが何かいつもの鼻暮岸壁だった。

 

コロナ禍を理由にして釣り場が少しずつ閉鎖しているのでそろそろ頑張って明るい釣果にしたいのだが、仕事がもうちょっと落ち着かないとだなあ。

 

江之浦は猫のいない初声漁港

日付と場所 9月21日 江之浦漁港
時間 9時00分〜14時00分
天気 晴れ
気温 27℃
風 北 2m

釣果 カタクチイワシ24匹 友人から貰ったハコフグ1匹

 

 気がつけば2021年もあと3ヶ月になっていた。相変わらず仕事はバケツをひっくり返したような大騒ぎ状態で、今まで感じたことが無かった ストレス というものが自分の心身に押し寄せているのを認識し始めていた。無意識に歯を食いしばっているためか耳鳴りや首周りのキリキリする痛みが常に起きていて、ああ、ようやく俺も仕事のことでイライラするようになってきたのかと感慨深く…

と、何だか良く分からない前置きはこれくらいにして、ようやく釣りに出かけるチャンスが訪れた。

疲れた身体に鞭打っての電車釣行になかなか乗り気せずにいたが、自動車で楽々釣行をしたいという他力本願パワーをついに友人に受け取ってもらえたのだ。

コロナ禍で過去に訪れた釣り場や付随する駐車場が閉鎖されていて選定に少し手間取ったが、今回は初めての訪問になる江之浦漁港。規模的には初声漁港と同じくらいかな?

国道135号線からヘアピンの様に鋭角な細道に入ると入港料1,000円を払って先に進む事が出来るが、逆に支払わないと港内の様子を確認する事は出来ないようだが、この辺は致し方なしか。

f:id:Oisore:20210921215030j:image

写真右側の岸壁だけに釣り人がいたので他の場所は禁止されているか釣りに適さないと思われる。

奥の石階段を上がった岸壁の先端と右側は全て大きなテトラポットが積まれており、竿出しは無理だったので釣り座は船着き場の少し先に構えた。

周りの釣り人は全体で15名ほど。ほとんどがウキフカセで次にルアーマンが数名、1人だけテトラ際で落とし込み。お互いに適度な距離が保たれており、余程なことが無い限り仕掛けが絡む事故は無さそう。ウキフカセ以外はアタリが無いのか早々に人が入れ替わっているようだ。

友人はワーム、私はカゴサビキで開始。7号という相変わらず欲張った針の大きさのためにウキは動くが針には掛からず。友人のワームもひたすら端っこを齧られていた。しばらくもどかしいやり取りをしていると小さいキタマクラが腹に針を引っ掛けてきた。

少し納得いかないボウズ回避であったがモチベは上がったのでウキのタナを変えたりチョイ投げしたりしていると港内の海面にナブラが立ってきた。というか魚が泳ぐ時にヒレが水面を蹴って川のせせらぎみたいな音がしている!

明らかにイワシとか小魚の群れではなく、そしてボラのように魚体を目で追えるスピードではなかった。初めてのことに動揺していると自分のウキにその群れが近付いてきた。途端にウキが引き込まれた! が竿にテンションが掛かる暇もなくハリスが千切れていく。仕掛けのパワーが全く足りていないようだが、何とか釣り上げようとカゴにオキアミを詰め直して投げる。しかしその度に釣り針が無くなっていき、最終的にハリスには2本しか残っていなかった。

友人が「あれはソウダガツオだ」と言っていたが本当か!? 冗談で言ってるのかガチなのか自分には分からなかった。なす術なく群れは去っていった。

仕掛けを付け直してしばらく放っているとイワシが釣れ始めた。7号のトリック針がギリギリ口に入る大きさのようで、魚の大きさも程よく群れの中から選別することが出来ているようだった。そのままカゴサビキでイワシが緩やかに釣れてオキアミが無くなったところで納竿。

なかなかに魚影は濃いが頻繁に釣れる印象ではなく、他の釣り人が釣っていたのを見たのが40cm近くのアジ1回だけ。まあウキフカセだからなのかもしれないが粘っている人が多くアタリはあるのだと思う。

自分のカゴサビキもそうだがウキや竿先がピクリともせず、周りの人も釣れていないようではモチベも上がらず楽しくないだろう。今回はそういう事が無く終始楽しむことが出来たので少ない釣果ながら満足できた。この感覚は初声漁港に似ていると思う。過去に何回か行ったがアタリが無い日は無かったので釣果に関係なく楽しかった(ネコ要素も少しあるが)。

江之浦の周辺は食事処や土産屋が多数あり、ほんの少し足を伸ばせば温泉もあるのでそっちメインでも楽しめる漁港といえる。また機会を見つけて行きたいと思う。

大磯へ電車釣行

日付 11月12日 大磯港
時間 12時30分〜16時30分
天気 快晴
気温 19℃
風 北西1m

釣果 ウルメイワシ 1匹

 来週には仕事も落ち着いて暇になるだろう…来月にはさすがに遊びに行けるハズ…と仕事に捉われ流されて、気がついたら最後に釣りに行ってからちょうど1年が経っていた。

これを越えてしまうとブログ更新どころか釣り自体が億劫になってしまうのではないかという不安が焦りに変わり今回の決行となった。

 

しかし当日は始発に乗り遅れ、なぜかダラダラと掃除やら洗濯をしつつ出発し、東堤防に荷物を降ろしたのは12時半前になっていた。

 

堤防に上がる階段を上がってまずびっくりしたのは東側の海岸から沖までボラとおぼしき40cm近い魚がひたすら海面を跳ねていたことだ。

それに呼応するように小魚の群れがナブラを起こし、本当にここは大磯かと目を疑うほど魚影が濃い。

着いてから食べようと買っておいたファミチキを放ったらかして仕掛けの準備をそそくさと行う。

 

…しかし気になることがあった。釣り人はちらほらといるのだがさっきから竿が動いていない。

海面は賑やかなのに対して堤防の上は平穏というか、いつもの寂しい大磯だ。これはいったい??

 

先ずは小テンビンにああイソメで1本目は置き竿に、2本目はカゴサビキでとりあえずのボウズ回避作戦。

 

しかしアタリは全く無い。投げたイソメは何時まで経っても無傷のまま。しゃくったカゴサビキのオキアミは静かに沈んで消えていった。

 

くっきりと見えていた富士山は霞がかかり、漁港の先にあるテトラ堤防の様子が斜陽で見えづらくなってきた頃、突然15cmほどのウルメイワシが1匹サビキ針に引っ掛かった。

回遊来たか!?と慌てて次の仕掛けを降ろしたが、それ以降はアタリすら来なかった。

 

太陽が完全に山に隠れると急に強い北風に変わり肌寒くなってきた。気がつくと自分ともう1人しか釣り人がいなくなっていたので納竿。

 

今回、東側の堤防に限定して釣座を構えたのは失敗だった。アタリが無ければもっと他の場所を探るべきだと反省。

 

f:id:Oisore:20191113095418j:image

 

帰宅は18時ちょうど。大磯-茅ヶ崎-厚木経由はこの時間でも歩く拠点ほどの荷物を持ってても他の乗客に邪魔しないで電車に乗れるのも勉強になったのでまた次回も利用したい。